しな~っとつづる、カーリングと日常と愛
2010
社会人になってはや半年。
無事に研修期間も終わり、ようやく有給が発生するような身分になりました。
いや~働くって大変だけどなかなか面白いですね。
今年はカーリングから少し離れて過ごしていますが、
自分の人生において、貴重な日々を過ごしていると感じています。
先日、我らが福井県で唯一のアイススケート場、
ニューサンピア敦賀のアイスアリーナがオープンしました!
ホームページを見て、驚き。

は、ハウスが入ってる~~~~!!!!!!!!!!!
わ~~~~~~~~い
\(>▽<)/
ハウスを見ちゃうと、
はやくカーリングしたいな~~~~~~って気持ちになりますね!
ま、同じ福井県と言っても
自分が住んでいる場所からはけっこう遠いんですが、
それでも同じ県の中にカーリングができる場所があるってだけでも違いますよね~。
愛知で毎週オンアイスしていたころが不思議です。
環境というのは自分の力ですぐに変えられるものではありません。
多くの方の努力が積み重なった結果、現在の環境があるのだなと
改めて感じます。
カーリングができるということは、今の日本では決して当たり前ではない
ということを忘れてはいけないと感じています。
よい環境があるところはその環境なりの、
環境がないところは無いなりの、
それぞれのやり方や、やるべきことがあるってことなんでしょうね。
今の自分は、何かができるわけではないのですが。
いまできることをやっていこうと思います。
最近カーリングをやってないので更新するネタもあまりなかったのですが
久々によいニュースでした☆
無事に研修期間も終わり、ようやく有給が発生するような身分になりました。
いや~働くって大変だけどなかなか面白いですね。
今年はカーリングから少し離れて過ごしていますが、
自分の人生において、貴重な日々を過ごしていると感じています。
先日、我らが福井県で唯一のアイススケート場、
ニューサンピア敦賀のアイスアリーナがオープンしました!
ホームページを見て、驚き。
は、ハウスが入ってる~~~~!!!!!!!!!!!
わ~~~~~~~~い
\(>▽<)/
ハウスを見ちゃうと、
はやくカーリングしたいな~~~~~~って気持ちになりますね!
ま、同じ福井県と言っても
自分が住んでいる場所からはけっこう遠いんですが、
それでも同じ県の中にカーリングができる場所があるってだけでも違いますよね~。
愛知で毎週オンアイスしていたころが不思議です。
環境というのは自分の力ですぐに変えられるものではありません。
多くの方の努力が積み重なった結果、現在の環境があるのだなと
改めて感じます。
カーリングができるということは、今の日本では決して当たり前ではない
ということを忘れてはいけないと感じています。
よい環境があるところはその環境なりの、
環境がないところは無いなりの、
それぞれのやり方や、やるべきことがあるってことなんでしょうね。
今の自分は、何かができるわけではないのですが。
いまできることをやっていこうと思います。
最近カーリングをやってないので更新するネタもあまりなかったのですが
久々によいニュースでした☆
PR
2010
2010
どうも。お久しぶりです。エモリです。
4月に地元で就職し、早3ヶ月…
面接から採用まで約1ヶ月。
採用から勤務まで約一週間という「スピード入社」でした。
このご時世雇ってくれる会社があってホントに良かったよぅ~~~!(泣)って感じです。
超就職氷河期ってやつぁ...orzという感じでしたから。
お金が無いとカーリングもできませんし、
ひとまず生きていくために必要なモノを手に入れられたのでホッとしています。
仕事は案外向いているらしく、楽しくやってます。
勉強になることばかりです。
沢山の人にいろんな事を教えていただいています。
過去に言われた言葉をふと思い出して、急に腑に落ちたりすることもあります。
商品を扱う仕事なので、荷下ろしのせいで
気付けば腕がムキムキになってきているようです。。。ううっ
沢山歩くので疲れますけど持久力はついたかもしれません。
つまり、カーリングのための体力作りになっているのです!
すばらしいっ!!\(*^▽^*)/
しばらく仕事が大変で、心身ともに疲れ果てていた時期もありました。
また8年ぶりの実家暮らしのため、環境に慣れるのにも時間がかかりました。
3ヶ月経って環境や仕事にも慣れ始め、
やっと、ほんのちょっと心のゆとりを持てるようになりました。
運動は、たまにプールで泳ぐ位だったのですが
10月の福井マラソンに友人達と出ようと言うことになり、その練習を始めました。
久々にランニングしました。
雨が降っていてべたべたになりましたが、
着替えた後の爽快な感じと程よい疲れが良いですね。
今年はどのくらいオンアイス出来るかわかりませんが、
体力だけは落とさないように
地味~にコソ連をがんばろうと思う今日この頃です。
※追加
いろんなことに関して
「直感を信じろ。過去を悔やまず未来を築け。」だな~~~~と考えています。
怒りを通り越してあきれたり、あきれられたりしてますが、
自分がどうしたいか、どうありたいか、どんな関係を気付きたいか
何か感じたり考えたりしていることがまずは肝心なんだろうな、と。
思い通りに行ったり、想像外になったり、
どうなったとしても変わるモノは変わるし、変わらないモノは変わらないんだな。
つまらぬ事で揺さぶられるよりは、大事だと思う事をしっかしやるべきだな。
…などと、環境が変わった今、思っています。
んで、パウエルさんのルールは本当によく出来ておるなーと感じています。
4月に地元で就職し、早3ヶ月…
面接から採用まで約1ヶ月。
採用から勤務まで約一週間という「スピード入社」でした。
このご時世雇ってくれる会社があってホントに良かったよぅ~~~!(泣)って感じです。
超就職氷河期ってやつぁ...orzという感じでしたから。
お金が無いとカーリングもできませんし、
ひとまず生きていくために必要なモノを手に入れられたのでホッとしています。
仕事は案外向いているらしく、楽しくやってます。
勉強になることばかりです。
沢山の人にいろんな事を教えていただいています。
過去に言われた言葉をふと思い出して、急に腑に落ちたりすることもあります。
商品を扱う仕事なので、荷下ろしのせいで
気付けば腕がムキムキになってきているようです。。。ううっ
沢山歩くので疲れますけど持久力はついたかもしれません。
つまり、カーリングのための体力作りになっているのです!
すばらしいっ!!\(*^▽^*)/
しばらく仕事が大変で、心身ともに疲れ果てていた時期もありました。
また8年ぶりの実家暮らしのため、環境に慣れるのにも時間がかかりました。
3ヶ月経って環境や仕事にも慣れ始め、
やっと、ほんのちょっと心のゆとりを持てるようになりました。
運動は、たまにプールで泳ぐ位だったのですが
10月の福井マラソンに友人達と出ようと言うことになり、その練習を始めました。
久々にランニングしました。
雨が降っていてべたべたになりましたが、
着替えた後の爽快な感じと程よい疲れが良いですね。
今年はどのくらいオンアイス出来るかわかりませんが、
体力だけは落とさないように
地味~にコソ連をがんばろうと思う今日この頃です。
※追加
いろんなことに関して
「直感を信じろ。過去を悔やまず未来を築け。」だな~~~~と考えています。
怒りを通り越してあきれたり、あきれられたりしてますが、
自分がどうしたいか、どうありたいか、どんな関係を気付きたいか
何か感じたり考えたりしていることがまずは肝心なんだろうな、と。
思い通りに行ったり、想像外になったり、
どうなったとしても変わるモノは変わるし、変わらないモノは変わらないんだな。
つまらぬ事で揺さぶられるよりは、大事だと思う事をしっかしやるべきだな。
…などと、環境が変わった今、思っています。
んで、パウエルさんのルールは本当によく出来ておるなーと感じています。
2010
2010
カーリングの肝は「コントロールすること」だな~と感じました。
スポーツは何だってそうだと思うけれど。
コントロールするために…技術と集中力が必要。
↓
技術を向上するために…分析と練習が必要。
集中するために…持久力と精神力が必要。
↓
分析、練習、持久力、精神力を維持するために…日頃の取り組みが必要。
というわけで、やっぱり紛れもなくスポーツだなと思いました。
オリンピック効果でテレビで取り上げられる事も多くなったカーリング。
相変わらず「スポーツじゃない」みたいな意見もあると聞きます。
テレビで見る人たちはすいすいと容易くやっているように見えますが、
あんな風になるまでに何年、何十年かかっています。
カーリングの原理というか、氷の上で石を投げて滑らせて…という部分は
確かにとてもシンプルで誰でも出来ることだけど、
それをコントロールすることは誰にでも出来る事ではありません。
しかもコントロールしなくてはいけない対象は自分ですが、
自分の体やメンタルだけでなく自然物である氷や石、気温や湿度のことも考慮しなくてはいけません。
なかなかコントロールするのが難しいモノをコントロールするために、日々練習をしているのだなぁ…
それを怠っていては本番でコントロールできないのだなぁ…
と感じました。
スポーツは何だってそうだと思うけれど。
コントロールするために…技術と集中力が必要。
↓
技術を向上するために…分析と練習が必要。
集中するために…持久力と精神力が必要。
↓
分析、練習、持久力、精神力を維持するために…日頃の取り組みが必要。
というわけで、やっぱり紛れもなくスポーツだなと思いました。
オリンピック効果でテレビで取り上げられる事も多くなったカーリング。
相変わらず「スポーツじゃない」みたいな意見もあると聞きます。
テレビで見る人たちはすいすいと容易くやっているように見えますが、
あんな風になるまでに何年、何十年かかっています。
カーリングの原理というか、氷の上で石を投げて滑らせて…という部分は
確かにとてもシンプルで誰でも出来ることだけど、
それをコントロールすることは誰にでも出来る事ではありません。
しかもコントロールしなくてはいけない対象は自分ですが、
自分の体やメンタルだけでなく自然物である氷や石、気温や湿度のことも考慮しなくてはいけません。
なかなかコントロールするのが難しいモノをコントロールするために、日々練習をしているのだなぁ…
それを怠っていては本番でコントロールできないのだなぁ…
と感じました。
押すとビーフ。右クリックでカレー
うにくろっく
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
カウンター
最新記事
最新コメント
[05/13 backlink service]
[04/21 emo]
[04/20 #17tomo]
[02/20 emo]
[02/14 #17tomo]
リンク
プロフィール
HN:
mipo
HP:
性別:
女性
職業:
社会人
趣味:
カーリング、まったりすること、たんぼを見てなごむこと、たくさんねること
自己紹介:
愛知県立芸術大学カーリング部【AGC】の初代部長であり元ちーむわかめ。放浪の末、長野県のGALLOPに拾われました。えもちゃんとかえもりとか呼ばれてます。2010年春、就職のため地元福井に戻ってきました。カーリング環境のない土地にいながら仕事と趣味の両立はできるのか、検証中。(last up date:2011年1月)
カーリング精神
カーリングは技量と伝統のスポーツです。的確に達成されショットは、見た目にも楽しいものですが、それだけにとどまらず、ゲームの真髄に活かされている由緒ある伝統を観ることは、素晴らしいことです。カーラーは勝つためにプレーしますが、決して相手をいやしめるようなことはしません。真のカーラーは、フェアーでない勝ちよりも、むしろ負けることを選びます。
良いカーラーは、相手の気を散らしたり、相手のベストを尽くしたプレーを妨げるようなことは決してしません。
カーラーは、意図的に競技の規則や慣習を破ることは決してしません。しかし、不注意にも破ってしまい、それに気づいた場合は、まっさきに違反を申し出ます。
カーリングゲームの主な目的は、競技者の相対的な技量を決定することですが、一方、ゲームの精神は、立派なスポーツマンシップ、親切な思いやり、高潔な態度を強く求めています。
この精神は、競技規則の解釈や適用に活かされるべきであると同時に、アイス上、アイス外を問わず、すべての参加関係者の行為に活かされるべきです。