しな~っとつづる、カーリングと日常と愛
2007
2007
クラブハウスにて忘年会をしました。
12月は練習もなく久々に集まってめちゃ楽しかったです(^-^*)
鍋、じねんじょ(初めて食べた)、お酒。もりもり食べました。
ケーキも美味しかった!
AGCは今年の5月の終わりから始まったわけですが
みんなずいぶん長いつき合いの様な気もします。
良いメンバーだなぁ。しみじみ…
今年は、良い人たちと出会えたり、思っていなかった自分が見えたり
とにかくおもしろかったです。
ちょっとは成長したかなって思います。(もちろんまだまだだけど)
自分の今年の漢字は「起」が一番ぴったりくるかも。
よく寝る子なんで…むくっ。やっと起きたぜ!ってなぐあいで。
来年はカーリングも、学業も、もっとがんばろう。
自分に出来ることからやっていこう。
2007
趣味で日本全国のカーリングができる施設をGoogleMapにちまちま入れています。
まずは「できる施設があることを知る」ってとこからはじめようかと。
こうやってみると意外に施設が多いことがわかります。
まだ途中なので、もし抜けている施設や間違いがあったら教えてください。m(_ _)m
特に北海道方面、地図上で細かい場所が出なくてあいまいです。
拡大地図を表示
別窓で開く場合はこちら→■
忙しいときほど、部屋の掃除とか、資料の整理とか
どうでもいいことが気になっちゃうんだよね~不思議だ~。
ギリギリっぷりをよりギリギリな状況にするのが特技。
現実逃避も特技。
えっへん!
・・・って、おい!「えっへん」じゃないやろ!やばいやろ!
来年は忍耐力とか根性あたりを鍛えたいと思います。(宣言)
まずは「できる施設があることを知る」ってとこからはじめようかと。
こうやってみると意外に施設が多いことがわかります。
まだ途中なので、もし抜けている施設や間違いがあったら教えてください。m(_ _)m
特に北海道方面、地図上で細かい場所が出なくてあいまいです。
拡大地図を表示
別窓で開く場合はこちら→■
忙しいときほど、部屋の掃除とか、資料の整理とか
どうでもいいことが気になっちゃうんだよね~不思議だ~。
ギリギリっぷりをよりギリギリな状況にするのが特技。
現実逃避も特技。
えっへん!
・・・って、おい!「えっへん」じゃないやろ!やばいやろ!
来年は忍耐力とか根性あたりを鍛えたいと思います。(宣言)
2007
ヤフオクにゅーす!
希望落札価格は300諭吉さんだった様子。
おおぉぉぉなかなか強気の値段設定。
それって15年前の購入時の価格かな?
1ストーン19万くらいか…中古販売価格ってわけではなさそう。
オークションで300万越えた買い物ってなかなかないよね。
まあそれはいいとして、最終的にあの石どうすんのやろ。
無事引き取り手が見つかるといいけどなぁ。
つーか、協会解散ってけっこう大事じゃないの?
人数減っちゃったのかしら。
協会設立ならわかるんだけどなぁ…寂しい限りですね。
-----------
カーリングって体への負担が少ないしゲーム性高いし
人によってはかなり適しているスポーツだと思う。
だから環境さえ整えば流行るのでは?と本気で思う。
例えば、スキーやスノボだって
別にやる人全員がオリンピック目指してるわけじゃないけれど、
毎年冬になるとそれなりのお金をかけて雪山に登るわけです。
あんなにハードなスポーツなのに、わざわざ行くわけです。
それに比べてカーリングって施設と知識が身近じゃないから知らないだけで、
もし近くに施設があれば、非常にとっつきやすいスポーツであるといえます。
道具だって借りたとしても高くない。
買ってもむちゃくちゃ高いわけではない。
そしてスポーツマンシップまで身に付く。
おお、これはヤング達の健全な精神を育むのにピッタリじゃないか!(笑)
そういった「敷居の低さ」って重要だと思います。
まぁ、むやみに人数が増えればいいってものではないけれど…
でももうちょっといい仕組み作りができて、うまくアピールできたなら
もっともっと日本でもカーリングが受け入れられていくのではないか、
と思ってしまいます。
やっぱり競技人口が少ないってことなのかなぁ…?
マスメディアをつかったブームを起こさないと無理か?
希望落札価格は300諭吉さんだった様子。
おおぉぉぉなかなか強気の値段設定。
それって15年前の購入時の価格かな?
1ストーン19万くらいか…中古販売価格ってわけではなさそう。
オークションで300万越えた買い物ってなかなかないよね。
まあそれはいいとして、最終的にあの石どうすんのやろ。
無事引き取り手が見つかるといいけどなぁ。
つーか、協会解散ってけっこう大事じゃないの?
人数減っちゃったのかしら。
協会設立ならわかるんだけどなぁ…寂しい限りですね。
-----------
カーリングって体への負担が少ないしゲーム性高いし
人によってはかなり適しているスポーツだと思う。
だから環境さえ整えば流行るのでは?と本気で思う。
例えば、スキーやスノボだって
別にやる人全員がオリンピック目指してるわけじゃないけれど、
毎年冬になるとそれなりのお金をかけて雪山に登るわけです。
あんなにハードなスポーツなのに、わざわざ行くわけです。
それに比べてカーリングって施設と知識が身近じゃないから知らないだけで、
もし近くに施設があれば、非常にとっつきやすいスポーツであるといえます。
道具だって借りたとしても高くない。
買ってもむちゃくちゃ高いわけではない。
そしてスポーツマンシップまで身に付く。
おお、これはヤング達の健全な精神を育むのにピッタリじゃないか!(笑)
そういった「敷居の低さ」って重要だと思います。
まぁ、むやみに人数が増えればいいってものではないけれど…
でももうちょっといい仕組み作りができて、うまくアピールできたなら
もっともっと日本でもカーリングが受け入れられていくのではないか、
と思ってしまいます。
やっぱり競技人口が少ないってことなのかなぁ…?
マスメディアをつかったブームを起こさないと無理か?
押すとビーフ。右クリックでカレー
うにくろっく
カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
カテゴリー
カウンター
最新記事
最新コメント
[05/13 backlink service]
[04/21 emo]
[04/20 #17tomo]
[02/20 emo]
[02/14 #17tomo]
リンク
プロフィール
HN:
mipo
HP:
性別:
女性
職業:
社会人
趣味:
カーリング、まったりすること、たんぼを見てなごむこと、たくさんねること
自己紹介:
愛知県立芸術大学カーリング部【AGC】の初代部長であり元ちーむわかめ。放浪の末、長野県のGALLOPに拾われました。えもちゃんとかえもりとか呼ばれてます。2010年春、就職のため地元福井に戻ってきました。カーリング環境のない土地にいながら仕事と趣味の両立はできるのか、検証中。(last up date:2011年1月)
カーリング精神
カーリングは技量と伝統のスポーツです。的確に達成されショットは、見た目にも楽しいものですが、それだけにとどまらず、ゲームの真髄に活かされている由緒ある伝統を観ることは、素晴らしいことです。カーラーは勝つためにプレーしますが、決して相手をいやしめるようなことはしません。真のカーラーは、フェアーでない勝ちよりも、むしろ負けることを選びます。
良いカーラーは、相手の気を散らしたり、相手のベストを尽くしたプレーを妨げるようなことは決してしません。
カーラーは、意図的に競技の規則や慣習を破ることは決してしません。しかし、不注意にも破ってしまい、それに気づいた場合は、まっさきに違反を申し出ます。
カーリングゲームの主な目的は、競技者の相対的な技量を決定することですが、一方、ゲームの精神は、立派なスポーツマンシップ、親切な思いやり、高潔な態度を強く求めています。
この精神は、競技規則の解釈や適用に活かされるべきであると同時に、アイス上、アイス外を問わず、すべての参加関係者の行為に活かされるべきです。