しな~っとつづる、カーリングと日常と愛
2009
曖昧にするな、具体的な言葉にしろ、とよく言われるわたくしですが
敢えて曖昧にしたりもしてるんだよ。(そうじゃないこともあるけどね…ふふふ)
わたし、可能な限り続けていきたいと思っています。
自発的に、そうしたいと思うのです。
純粋に、それをやってて楽しいから。
他にはない魅力があって、同じ事でも違う視点に気付いたりできるから。
認めてくれたり支えてくれる人たちがいるから。
自己実現の喜び、他者とふれあえる楽しさとか、いろいろ満たされるから。
うーん、
説明しようとするといちいち理屈っぽくなっちゃうし、言葉も全然足りなくて、ずれちゃう気がする。。。
つまり、「好き」ってことです。
----------------------
やたらときれい事を言っているとおもふ。
だが、きれい事でも言ってないとやってられん。
カーリング精神って、極端に言うと究極のきれい事かもしれぬ。
だからこそカーリングって素敵だと思う。
敢えて曖昧にしたりもしてるんだよ。(そうじゃないこともあるけどね…ふふふ)
わたし、可能な限り続けていきたいと思っています。
自発的に、そうしたいと思うのです。
純粋に、それをやってて楽しいから。
他にはない魅力があって、同じ事でも違う視点に気付いたりできるから。
認めてくれたり支えてくれる人たちがいるから。
自己実現の喜び、他者とふれあえる楽しさとか、いろいろ満たされるから。
うーん、
説明しようとするといちいち理屈っぽくなっちゃうし、言葉も全然足りなくて、ずれちゃう気がする。。。
つまり、「好き」ってことです。
----------------------
やたらときれい事を言っているとおもふ。
だが、きれい事でも言ってないとやってられん。
カーリング精神って、極端に言うと究極のきれい事かもしれぬ。
だからこそカーリングって素敵だと思う。
PR
2009
チームって家族みたいだし、会社みたいな感じがします。
それぞれの役割があるから。
社長っていう役割の人は決断するし、その責任も負う。社員を守る。
社員は自分の与えられた役割をちゃんとこなし、会社を作る。
現場の意見をくみ取って上に話を通したり、部下の面倒をみたり。
プロ野球のチームみたいに契約をしてるわけじゃないけれど、
ちゃんとやるよ、がんばるよっていう意識が重要だったり、
自分の事も考えつつみんなの事も考えてやるとか、
能力や結果で評価されたりとか…
いろいろな関係があって、バランスがあって、
そのときのチームのかたちがあるんだなぁ~と思います。
気持ちをつないでいくこともとっても大事。。。
同じくらいの意識じゃないと、それもむずかしいけれど。
--------------
ちーむわかめとしての試合が、全て終了しました。
この2年間(下積み時代を入れると約3年間)でいろいろなことがありました。
このチームでたくさんの事を考えたし、いろんなことが見えてきたし、
楽しいこと辛いこと、とてもいい経験をさせてもらったなぁと思います。
ドタバタでおてんばなチームでしたけれど、私にとっては唯一無二のかけがえのないチームです。
Sとこさん、Kねこさん、Mりすん、Rんちゃん、
Yうこ、Aやっぺ、Tがちゃん、Kもとコーチ
(…ちょっと恥ずかしくなったので微妙に伏せ字にしてみた///)
ひとときでも一緒にチームを組んでいただいたみなさん、本当にありがとうございました。
そして、最後まで一緒にやってくれたStellaの仲間たち。
見守って支えてくれた関係者や協会のみなさん。
本当に本当に本当にありがとうございました。
Stellaのみんなへ。
いろいろありがとう。
いい仲間を持つことが出来て私は本当に嬉しいです。
私たちはいつまでも仲間だし、いろいろ考えた事は私たちの中できっと宝物になると思います。
いつの日かキラキラになる大事な原石。
忘れないで、大事に取っておくよ。
原石をキラッとさせるためにも、歩みを止めず、ゆっくりでも前に進んでみるよ。
生涯スポーツだから、この先まだまだ長いもんね。
ひとまず休止符。
そして始まったばかり。
次の目標は、、、まだ秘密です。
それぞれの役割があるから。
社長っていう役割の人は決断するし、その責任も負う。社員を守る。
社員は自分の与えられた役割をちゃんとこなし、会社を作る。
現場の意見をくみ取って上に話を通したり、部下の面倒をみたり。
プロ野球のチームみたいに契約をしてるわけじゃないけれど、
ちゃんとやるよ、がんばるよっていう意識が重要だったり、
自分の事も考えつつみんなの事も考えてやるとか、
能力や結果で評価されたりとか…
いろいろな関係があって、バランスがあって、
そのときのチームのかたちがあるんだなぁ~と思います。
気持ちをつないでいくこともとっても大事。。。
同じくらいの意識じゃないと、それもむずかしいけれど。
--------------
ちーむわかめとしての試合が、全て終了しました。
この2年間(下積み時代を入れると約3年間)でいろいろなことがありました。
このチームでたくさんの事を考えたし、いろんなことが見えてきたし、
楽しいこと辛いこと、とてもいい経験をさせてもらったなぁと思います。
ドタバタでおてんばなチームでしたけれど、私にとっては唯一無二のかけがえのないチームです。
Sとこさん、Kねこさん、Mりすん、Rんちゃん、
Yうこ、Aやっぺ、Tがちゃん、Kもとコーチ
(…ちょっと恥ずかしくなったので微妙に伏せ字にしてみた///)
ひとときでも一緒にチームを組んでいただいたみなさん、本当にありがとうございました。
そして、最後まで一緒にやってくれたStellaの仲間たち。
見守って支えてくれた関係者や協会のみなさん。
本当に本当に本当にありがとうございました。
Stellaのみんなへ。
いろいろありがとう。
いい仲間を持つことが出来て私は本当に嬉しいです。
私たちはいつまでも仲間だし、いろいろ考えた事は私たちの中できっと宝物になると思います。
いつの日かキラキラになる大事な原石。
忘れないで、大事に取っておくよ。
原石をキラッとさせるためにも、歩みを止めず、ゆっくりでも前に進んでみるよ。
生涯スポーツだから、この先まだまだ長いもんね。
ひとまず休止符。
そして始まったばかり。
次の目標は、、、まだ秘密です。
2009
みんなのカーリング、というブログがあります。
おそらく、うちのコーチが過去につくっていたモノだと思われます。
http://ameblo.jp/happyapple/
ちょうど4年前。
トリノオリンピックを目前に控えた時期に書かれたようで、
最初の方はオリンピックを見てカーリングに興味を持った人へ向けて
カーリングを紹介する記事になっています。
私がカーリングを始めた頃、
身の回りに情報が余り無かったのでネットで調べまくっていたときに、このブログも読んだと思います。
でも、当時は読んでも全然わかりませんでした…ごめんなさい(汗)
今見ると、すごく丁寧に解説されていて、かなり貴重な財産だと思います。
このまま埋もれさせてしまうのはMOTTAINAI!
というわけで、発掘してみました。
古い記事から読んでみてください。
http://ameblo.jp/happyapple/entrylist-4.html
やっている人は当然知っている事ばかりなんですが、改めて見ると勉強になります。
これからカーリングを始める人に説明するのに大切な情報が載っています。
結構いい内容ばっかりです。
バンクーバーオリンピックはもうすぐです。
日本代表女子チーム(チーム青森)への期待も高いですし、再びカーリングブームが訪れると思います。
これは、かーりんさんへの恩返しのチャーンス☆
といいつつも、出来るコトはほとんど無いのですが、少なくとも質問されたことにはちゃんと説明できるようにしておかないとな、と思います。
------------
というわけで、ここで豆知識クイズ♪
日本のカーリング競技人口(日本カーリング協会の登録者数/平成19年度)は何人でしょう?
1.約 500人
2.約1,500人
3.約2,500人
4.約3,500人
5.約4,500人
答えは…コメント欄で。
おそらく、うちのコーチが過去につくっていたモノだと思われます。
http://ameblo.jp/happyapple/
ちょうど4年前。
トリノオリンピックを目前に控えた時期に書かれたようで、
最初の方はオリンピックを見てカーリングに興味を持った人へ向けて
カーリングを紹介する記事になっています。
私がカーリングを始めた頃、
身の回りに情報が余り無かったのでネットで調べまくっていたときに、このブログも読んだと思います。
でも、当時は読んでも全然わかりませんでした…ごめんなさい(汗)
今見ると、すごく丁寧に解説されていて、かなり貴重な財産だと思います。
このまま埋もれさせてしまうのはMOTTAINAI!
というわけで、発掘してみました。
古い記事から読んでみてください。
http://ameblo.jp/happyapple/entrylist-4.html
やっている人は当然知っている事ばかりなんですが、改めて見ると勉強になります。
これからカーリングを始める人に説明するのに大切な情報が載っています。
結構いい内容ばっかりです。
バンクーバーオリンピックはもうすぐです。
日本代表女子チーム(チーム青森)への期待も高いですし、再びカーリングブームが訪れると思います。
これは、かーりんさんへの恩返しのチャーンス☆
といいつつも、出来るコトはほとんど無いのですが、少なくとも質問されたことにはちゃんと説明できるようにしておかないとな、と思います。
------------
というわけで、ここで豆知識クイズ♪
日本のカーリング競技人口(日本カーリング協会の登録者数/平成19年度)は何人でしょう?
1.約 500人
2.約1,500人
3.約2,500人
4.約3,500人
5.約4,500人
答えは…コメント欄で。
2009
カーリングって不思議なスポーツだと感じています。
まず「カーリング精神」という、ルール以上のものであってルールでは無い文章が存在すること。
ルールよりも大きい大前提。
スポーツマンシップ、公平性を持ってやりましょうね、というものなんだけど、
これがあることで細かいルールが無くてもいままでやってきている。
すごいよね。
「カーリング精神」って言ったら自ずと方向性が見えてくるんだもん。
各個人で別々の部分を指しているはずなのに、それぞれ共通している部分。
うまく表現出来ないけど…
すごいことだなと感じます。
あと、個人競技のようで団体競技なのが絶妙なバランスだと思う。
ショットは、もちろんデリバリーする人の力が大きいけれど
最終的にはスキップとスウィーパーの判断にかかっている。
4人目のスキップの石は、よく考えたらそれ以外の人が運命を握っている。
これってけっこう怖いことだし、すごいことだと思うんです。
一人がうまければいいわけじゃなくて、一人一人の力を合わせたチームとしての総合力によって良いショットが生まれるってことですよね。
つまり、仲間を信じる、自分を信じてもらえるようにする、
技術的にも精神的にも信頼関係をつくっていくってことが重要なのかなぁと、
そんなことを考えました。
やっかいだし、むずかしい。
でもそこが魅力なんだと思います。
まず「カーリング精神」という、ルール以上のものであってルールでは無い文章が存在すること。
ルールよりも大きい大前提。
スポーツマンシップ、公平性を持ってやりましょうね、というものなんだけど、
これがあることで細かいルールが無くてもいままでやってきている。
すごいよね。
「カーリング精神」って言ったら自ずと方向性が見えてくるんだもん。
各個人で別々の部分を指しているはずなのに、それぞれ共通している部分。
うまく表現出来ないけど…
すごいことだなと感じます。
あと、個人競技のようで団体競技なのが絶妙なバランスだと思う。
ショットは、もちろんデリバリーする人の力が大きいけれど
最終的にはスキップとスウィーパーの判断にかかっている。
4人目のスキップの石は、よく考えたらそれ以外の人が運命を握っている。
これってけっこう怖いことだし、すごいことだと思うんです。
一人がうまければいいわけじゃなくて、一人一人の力を合わせたチームとしての総合力によって良いショットが生まれるってことですよね。
つまり、仲間を信じる、自分を信じてもらえるようにする、
技術的にも精神的にも信頼関係をつくっていくってことが重要なのかなぁと、
そんなことを考えました。
やっかいだし、むずかしい。
でもそこが魅力なんだと思います。
2009
う~さむいさむい。11月に入ってすっかり冬の気候ですね。
氷にとってはうれしい冷え込みかな?
さて、今回はちーむわかめについてのご報告です。
ちーむわかめは2009年11月末で解散いたします。
おかげさまで多くの方々に支えられて活動してきましたが、残念ながら中部選手権を前にチームとしての活動を終えます。
今後は違う場所で活動したり、しばらくカーリングをお休みしたり、まだ未定だったりします。
学生であること、お年頃であること、他にやりたいこともあったり、やったからこそ気付いたことがあったり、要因は様々です。
チームは解散と結成を繰り返すモノだと教えられましたが、本当にその通りだなぁと感じます。
クラス替えみたいでちょっと寂しいけれど、また新たな出会いがあるんだから、決して悪いことじゃないはず。
メンバーそれぞれがいろんな事を考え、感じてやってきた1年(去年も入れると2年)でした。
いろんなことが、加速度を増してどんどん進みました。ふりかえると自分でも驚きです。決断しなきゃいけない事ばかりだった気がします。
悩むことも多かったですが、今までとは違う楽しさや、楽しさに繋がる難しさを知って、やっとカーリングというスポーツが見えてきたような気がします。
富士山に例えるなら、やっと一合目を登り始めましたって感じです。
いままでは、準備したり富士山の麓に辿り着くまでの道のりだったのかな。
自分の事を言うと、知識も技量も人間としてもまだまだで、不安もないわけではありませんが、
これからも長くカーリングを楽しむために、今は前に進んで行こうと思っています。
凹むし、怖いし、ふぁああ・・・orz ってことばかりですけど、
押したり引いたりしながら、ちょっとずつでも成長できれば。。。
どちらにせよ、各方面にご迷惑をおかけしてしまってとても申し訳ないなぁと。。。本当にすみませんでした。
うまく立ち回れなかったリーダーの責任でもあります。はぁ…まだまだ未熟でごめんなさい。よい勉強になりました。
最初に掲げたチームの目標もかなわなくてちょっと残念ですが、実際に起きちゃった事はもう仕方がない。次を考えよう!
というわけで、
メンバーもそれぞれの道を前進していますから、
今後どこかで見かけたら明るく声をかけて下さると嬉しいです!
メンバー共々これからもよろしくお願いいたします。
--------------
oh cheer up!
思い出は今もsting me
喉もと過ぎてもheart ache
世界は廻る
So you walk out
この町の景色をもっと
君が愛したのなら世界は変わる
You found out
昨日の涙はstar dust
この闇夜のdecoration
世界を彩る
大好きなキリンジの歌詞より引用!
氷にとってはうれしい冷え込みかな?
さて、今回はちーむわかめについてのご報告です。
ちーむわかめは2009年11月末で解散いたします。
おかげさまで多くの方々に支えられて活動してきましたが、残念ながら中部選手権を前にチームとしての活動を終えます。
今後は違う場所で活動したり、しばらくカーリングをお休みしたり、まだ未定だったりします。
学生であること、お年頃であること、他にやりたいこともあったり、やったからこそ気付いたことがあったり、要因は様々です。
チームは解散と結成を繰り返すモノだと教えられましたが、本当にその通りだなぁと感じます。
クラス替えみたいでちょっと寂しいけれど、また新たな出会いがあるんだから、決して悪いことじゃないはず。
メンバーそれぞれがいろんな事を考え、感じてやってきた1年(去年も入れると2年)でした。
いろんなことが、加速度を増してどんどん進みました。ふりかえると自分でも驚きです。決断しなきゃいけない事ばかりだった気がします。
悩むことも多かったですが、今までとは違う楽しさや、楽しさに繋がる難しさを知って、やっとカーリングというスポーツが見えてきたような気がします。
富士山に例えるなら、やっと一合目を登り始めましたって感じです。
いままでは、準備したり富士山の麓に辿り着くまでの道のりだったのかな。
自分の事を言うと、知識も技量も人間としてもまだまだで、不安もないわけではありませんが、
これからも長くカーリングを楽しむために、今は前に進んで行こうと思っています。
凹むし、怖いし、ふぁああ・・・orz ってことばかりですけど、
押したり引いたりしながら、ちょっとずつでも成長できれば。。。
どちらにせよ、各方面にご迷惑をおかけしてしまってとても申し訳ないなぁと。。。本当にすみませんでした。
うまく立ち回れなかったリーダーの責任でもあります。はぁ…まだまだ未熟でごめんなさい。よい勉強になりました。
最初に掲げたチームの目標もかなわなくてちょっと残念ですが、実際に起きちゃった事はもう仕方がない。次を考えよう!
というわけで、
メンバーもそれぞれの道を前進していますから、
今後どこかで見かけたら明るく声をかけて下さると嬉しいです!
メンバー共々これからもよろしくお願いいたします。
--------------
oh cheer up!
思い出は今もsting me
喉もと過ぎてもheart ache
世界は廻る
So you walk out
この町の景色をもっと
君が愛したのなら世界は変わる
You found out
昨日の涙はstar dust
この闇夜のdecoration
世界を彩る
大好きなキリンジの歌詞より引用!
押すとビーフ。右クリックでカレー
うにくろっく
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
カウンター
最新記事
最新コメント
[05/13 backlink service]
[04/21 emo]
[04/20 #17tomo]
[02/20 emo]
[02/14 #17tomo]
リンク
プロフィール
HN:
mipo
HP:
性別:
女性
職業:
社会人
趣味:
カーリング、まったりすること、たんぼを見てなごむこと、たくさんねること
自己紹介:
愛知県立芸術大学カーリング部【AGC】の初代部長であり元ちーむわかめ。放浪の末、長野県のGALLOPに拾われました。えもちゃんとかえもりとか呼ばれてます。2010年春、就職のため地元福井に戻ってきました。カーリング環境のない土地にいながら仕事と趣味の両立はできるのか、検証中。(last up date:2011年1月)
カーリング精神
カーリングは技量と伝統のスポーツです。的確に達成されショットは、見た目にも楽しいものですが、それだけにとどまらず、ゲームの真髄に活かされている由緒ある伝統を観ることは、素晴らしいことです。カーラーは勝つためにプレーしますが、決して相手をいやしめるようなことはしません。真のカーラーは、フェアーでない勝ちよりも、むしろ負けることを選びます。
良いカーラーは、相手の気を散らしたり、相手のベストを尽くしたプレーを妨げるようなことは決してしません。
カーラーは、意図的に競技の規則や慣習を破ることは決してしません。しかし、不注意にも破ってしまい、それに気づいた場合は、まっさきに違反を申し出ます。
カーリングゲームの主な目的は、競技者の相対的な技量を決定することですが、一方、ゲームの精神は、立派なスポーツマンシップ、親切な思いやり、高潔な態度を強く求めています。
この精神は、競技規則の解釈や適用に活かされるべきであると同時に、アイス上、アイス外を問わず、すべての参加関係者の行為に活かされるべきです。