忍者ブログ
しな~っとつづる、カーリングと日常と愛

2025

0719
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009

1014
2009/09/12 18:45-20:15 Aシート

わかめ|02140|7
023|30001|4

オーダー
リード:さや、セカンドバイス:えも、サードスキップ:あや

ハッピーボックスは大事だと感じた。
3人とも集中して、1つ1つを置けたと思う。


2009/09/12 20:30-22:00 Bシート

ペンギンズ|21121|7
わ か め|00000|◎

オーダー:前半と同じ

相手も自分達もミスはあったが、その率が違う。
決めるところを決めないとどんどん後手に回ってしまい、追いつかない。
1点も取れなくてくやしいが、これがチームの力の差であり現状であるから、悔しがってる暇はないと思った。
どんなアイスにも適応できるデリバリー力、アイスコンディションを読み取り応用できるスウィープ力、作戦判断力、実行できる精神力、、いろいろ足りない。
ごめーん。。。がんばる。。。

すぐ出来る事として、チーム全員でアイスリーディングをし、作戦の事を考えていかなくてはいけないと思った。

拍手

PR

2009

1014
最近全然練習や試合の事書いていませんでしたねー。
せっかくシーズンなのにね。

というわけで、試合とか練習とか振り返り~。

2009/09/05 久々の練習

みんな一ヶ月ぶりくらいだったので、アイスの感覚に慣れること、思い出す事を中心に基礎の練習をしました。
ブラシを前に寝かせてのデリバリー、足の感覚やタイミングを思い出しました。
空デリ、石を持ってデリバリーも。
久しぶりに動画も撮ってみたり。
スウィープの練習はあまり出来ませんでした。
そろそろMDの練習もしていかないとね…と数本デリバリーして自らスウィープもしたけど、バランスが取りづらくてやっぱり難しいです。うーん。


あと、限られた場所では譲り合う気持ちと、一言声をかける事が大事だなぁと思いました。

最近の練習コーナーは人が多く、ハックの順番待ちをしてぼーっとするのもちょっと時間が勿体ないので、空いている場所に堀岡ハックを付けてデリバリー練習していたのですが、ライン同士がぶつかり、あるハックがショートでしか練習できなかったようです。
気付かなかったの我々もうかつでしたが、終わった後に言われたのでどうしようもなく。。。ご迷惑をおかけした方々、すみませんでした。

自由度が高いのが愛知の練習コーナーのいいところだけど、変に気を遣ってやりたいことが出来なくなるのは勿体ないなぁと感じました。
その場でちょっと声をかけたり、その日の練習スケジュール(例えば、今日はMDの練習のためにロングで場所を取りたいから、ここは開けておいてほしいとか)を最初に一言伝えることで解決されるのではないかなと思いました。

こうゆう問題が出てきたのも、人が増えて、練習する人が多いからこそですよね。
人が少なかったらそもそも出てこない話です。
発展の方向へ向かっていて、大きく見てとても良いことだと感じました。

拍手

2009

1003
あーあ。
自分、もー、なにやってんだろう。。。

中途半端だな。
焦ってる。

どこにいても居心地が悪い。
自分の居場所がないように感じる。
自分のせいで楽しめてない。
…最悪だ(-"-;)


解決策は知ってる。
「とにかくやるしかない」だ。
誰が見てもはっきりとわかるカタチにするしかない。


私がどんなにダメなやつでも、
私が死なない限り誰も私の存在を否定できないのと同じこと。

意味や理由は、カタチに現れないと否定されるし疑われる。
しかし、カタチに現れれば誰も否定できない。
(いちゃもんはつけられるけど。)


結局、自分を否定するのは他人じゃなくて、自分自身だ。

自分に言い訳をしない、自分にも他人にも甘えないってことをやっていかなきゃいけない。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
はぁ~ようやくこうゆうのがちょこっとわかるようになってきましたよ…

<ダメ人間(…というか人間見習い。研修中。)>の私も少しずつ<人間>に近づいて行ってる気はするんだが、果たして死ぬまでに間に合うんかなぁ…

まぁ自分のペースでいこー◎

拍手

2009

1001
今、カーリングの指導員養成講座を受講しています。

日本体育協会の主催で、カーリング以外にもいろんなスポーツがあります。
カーリングは8月末に専門科目の前期講習会(座学)があり、10月半ばに後期講習会(実技)があります。

同時に、日本体育協会による公認スポーツ指導者、共通科目1というスポーツのお勉強もしなくてはいけません。
NHK学園の通信講座で、9月~12月ごろまであり、3回課題を提出します。

専門科目ももちろんおもしろいのですが、
共通科目もとても勉強になります。

スポーツの文化や求められる指導者のあり方、トレーニングについてなど、新たな知識、考えたこともなかったいろんな話にふむふむって感じです。
わぁーこれあんまりできてないわぁ…orz、とかも正直ありました。。。
反省。

いままで言われて知っていたりやっていたり、全然気づいてなかったけど書いてあるように指導されていたことを発見して、
ありがたいなぁとかすごいなぁと率直に感じました。


私もだんだん指導される側からする側にまわるのかと思うと、背筋がピンとします。
責任重大ですよね。しっかりしなくては!
知ろうとすること、知っていること、知識を活かすこと、謙虚な気持ちを持ち続けることが大事だなぁと感じました。

常に完璧であるのは難しいけど、難しいからこそ努力しないとだめなんだなぁと…
性悪説みたいな感じですね。


カーリングはおもしろいスポーツです。
私は今、カーリングによって生きのびることができていると感じています。(おおげさだけど)

だから、恩返ししたいのです。

カーリングさんにはお世話になりっぱなしだから、なにか私にも出来ることはないですかね?
カーリングさんは何をしたら喜んでくれるかな…。
どうやって還元していけるかなぁ。

まずは、続けること。
うまくなること。
知ること。
人に伝えていくこと。
支えたり支えられたりしながら、考えて感じて、実感があるカーリングをもっと経験し、自分の言葉で伝えるられる部分と新しいことを受け入れられる余白をもっと増やしていくこと…かな?

長っ。
よくばってたくさん書いちゃいました。

指導員の資格をとるのもその一環です。

まだたかだか3年目、人間としても未熟なぴよぴよえもりによるカーリングへの恩返し計画は始まったばかりです。。。



拍手

2009

0929
規則。
多くの人を活かすための決めごとは
いろんな立場の人がいるからこそ必要です。
決めたら守るのは当たり前です。

決めていくこと、変えていくことはもちろん大事です。
もう一つ、肝心なのは解釈です。

この場合はどうか?どう適応されるのだろうか?
解釈はそのときの方向性によって変わります。
何を大事にしているのか。どのような状況になってほしいのか。
それらをもとに判断されます。


私たちがいろいろ発言するのは、
自分達の思い通りに行かないからケチをつけているのではありません。


どんなことでも完璧なものはありません。
過渡期だから、
これからもっと大きな存在になっていくだろうし
よりよい存在になってほしいから、
もっといろんな考えの人がいることを知ってほしい、気付いてほしい、考えてほしいと思うのです。

だから、いろんな事を考えたり言ったりするのです。

生意気だぞ!って処理されてしまえば、ただそれだけですけどね…

いつかわかっていただけることを期待してコツコツとやるですよ。

拍手

押すとビーフ。右クリックでカレー
うにくろっく
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カウンター
最新コメント
[05/13 backlink service]
[04/21 emo]
[04/20 #17tomo]
[02/20 emo]
[02/14 #17tomo]
プロフィール
HN:
mipo
HP:
性別:
女性
職業:
社会人
趣味:
カーリング、まったりすること、たんぼを見てなごむこと、たくさんねること
自己紹介:
愛知県立芸術大学カーリング部【AGC】の初代部長であり元ちーむわかめ。放浪の末、長野県のGALLOPに拾われました。えもちゃんとかえもりとか呼ばれてます。2010年春、就職のため地元福井に戻ってきました。カーリング環境のない土地にいながら仕事と趣味の両立はできるのか、検証中。(last up date:2011年1月)
ジオターゲティング

ジオターゲティング
カーリング精神
カーリングは技量と伝統のスポーツです。的確に達成されショットは、見た目にも楽しいものですが、それだけにとどまらず、ゲームの真髄に活かされている由緒ある伝統を観ることは、素晴らしいことです。カーラーは勝つためにプレーしますが、決して相手をいやしめるようなことはしません。真のカーラーは、フェアーでない勝ちよりも、むしろ負けることを選びます。  良いカーラーは、相手の気を散らしたり、相手のベストを尽くしたプレーを妨げるようなことは決してしません。  カーラーは、意図的に競技の規則や慣習を破ることは決してしません。しかし、不注意にも破ってしまい、それに気づいた場合は、まっさきに違反を申し出ます。  カーリングゲームの主な目的は、競技者の相対的な技量を決定することですが、一方、ゲームの精神は、立派なスポーツマンシップ、親切な思いやり、高潔な態度を強く求めています。  この精神は、競技規則の解釈や適用に活かされるべきであると同時に、アイス上、アイス外を問わず、すべての参加関係者の行為に活かされるべきです。 
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP