忍者ブログ
しな~っとつづる、カーリングと日常と愛

2025

0719
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009

1211
今日はカーリングと関係あるような無いようなお話です。

わたくしごとですが、ダイエットをしました。
カーリングにむけての体力作りと健康維持のためであります。
バイト先のスポーツジムのお世話になり、半年くらいやってました。

本日の朝、体重測定をして終了。なんとか目標はクリアしました。
ひとまず今回はこれにて終了。

あ~~~正直長かった~~~~~。

途中、精神的にも体力的にもつらかった時期がありましたが
なんとか周囲の協力もあってやり遂げることができました。
本当に感謝です。

痩せたこと、体力が付いたことがとても嬉しいです。
60分くらいなら平気で走れるし。
脂肪は減ったけど筋肉が付いた分、見た目はそんなに変わってないかもしれません。
やっぱりお尻~太ももがなかなか落ちませんでした。
洋なし体型… orz

もう一つ、
誰でもない自分の事を、ひそかに長期スパンでやり遂げられたこと自体が
自分の自信になるなぁと思います。
カーリングにも活かされてくるといいな。

-----------

今日は一区切りだったので、記念に書いてみました。
デリバリーフォームにも変化があるかもしれません。
脂肪が減った分、体の動かし方や感覚が変わっているはずだから。
ま、アイスに乗れてないんでなんともわかりませんけどねー。

今後は、気も引き締めて行きたいと思います◎

拍手

PR

2009

1204
覆水盆に返らず。
過ぎてしまった事はもうどうしようもないけれど、全体的にひっでもんにちょれくないかい?って感じです。
ともかく自分はしっかり意思を持とう!人の意見もちゃんと聞いて、自分がしっかりするしかない!という当たり前の教訓を得ました。うん、とても普通だ。


それにしてもカーリング精神って何なんでしょうね。
短い文章なだけに、扱い方は千差万別な気がします。

カーリングでしょ?
カーリングやろうよ。
カーリングじゃない話も大事だけど、そればっかりなのは楽しくないよ。

なんてね、ああ、当たり前の事をつぶやいちゃう。
どうも、つぶやきミポーです。
こんなことつぶやいてる自分もかなりちょれーっす。
すんません、つぶやきミポーです。。。

-----------------

もうね、ホントに最近がっかりな事が多くて。
がっかり荒野の中にも可憐な花が2、3輪は咲いているのだけれど、
思っていた以上にがっかり荒野は超ウルトラがっかり荒野だったんだな、と知ってがっかり。
あー。そっかぁ~~~~、って。

きっといまカーリング人生の中でも上位に入るがっかり感を味わっています。
これからまだまだ激しいがっかり荒野があるかもしれんけど。

人生ってやつわー。もー、ある意味リアル充実しまくりんぐっすよー。
人生の試練よありがとう!
私またひとつ経験値を増やしました!
案外しぶとい私です。

なぜなら、がっかり荒野の中にも小さな花は咲いているし、空は青いし、はるかはるか遠くには風にそよぐ緑の絨毯もみえるので。
るんるん♪

-----------------

友達の日記を読んで、はっとした文章。

「知らないものに対しては謙虚でなきゃいけないんじゃないだろうか。 」

自戒を込めて。

拍手

2009

1201
ミックスダブルスの中部選手権で長雄さん&手鹿ちゃんのチームが準優勝!!!

日本選手権への切符を手に入れました。

おめでとうございますっ!
気負いすぎず、リラックスして日本選手権も頑張ってきてね。



私の方はというと、まぁーいろいろ、本当にいろいろありまして…
思わず自分で「昼ドラかっ!」とツッコミたくなるような困難っぷりでしたが、
結果としては
「2009年度のミックスダブルスには参加出来なかった」という事です。

いろんな方面に思うコトも、自分への反省点も数々あるので、
気持ちの整理ができ次第、少しずつ書いていこうと思います。
ま、いつ整理が付くのか、何年後になるかわかりませんけどね。笑

紐解くポイントは一つ。
「なんのためにやっているのか?」
これだと思います。

拍手

2009

1127
人は、戦力になるまでには必ず育つ時間が必要です。

アルバイトも新入社員も、必ず研修期間があります。
入社して3年目で一通り仕事ができるようになって、やっと一人前って言いますよね。
つまりそれまでは基本的に戦力外ってこと。
でも人を育てるっていうのはそれほど時間がかかるってことがわかります。

毎日やっていても3年の時間がかかるということは、
頻度が少ないならなおさら時間がかかる。

基本的にのんびりな私が言うと、なんだか言い訳がましいけれど(笑)
自分に対しても他人に対しても、長い目で見る重要性を感じます。

短い目で見たら許されないことばかりだけど、
少し引いてみて、長い目で見れば悪くないよってことも多いです。

長い目で見てコレはヤバイって事もあるけど…(-_-;)
何にも言わない期待もしないのが一番賢い生き方なんだろうけど、
どうにかしたいって思うから自分は行動してしまいます。

--------
閑話休題。

うちの後輩、とても頑張り屋さんで良い子です。
始めてまだそんなにたってないけど、どんどん成長してます。
もちろんまだ未熟な部分はあるけれど、すばらしい成長っぷりだと思います。
自分の時はどうやったっけ…こんなんじゃなかったなーとか思います。ある意味自分とは対極の存在かも。

この急成長には「取り組みへの真剣さ」が大きな鍵になっているのは、横で見ててわかります。
やればやっただけ伸びる大事な時期。
何を求めるかによって取り組み方は変わるけれど
意思を持って取り組めば可能性は無限に広がるんだなって感じます。

そういった可能性を見つけ、芽をつぶさずに適した指導で育てるってことも人を育てるのに重要な事なんだなぁと、彼女を見ていて思いました。

ヒトコトで「指導」と言っても、
ゆっくりの人もガンガン行こうぜな人もいるので、
タイプの違う人をちゃんと育てるってけっこう複雑で難しいです…
自分と似ているのならまだ自分を元に考えられるけど、
自分と似ていないタイプはまず理解するまでに時間も労力もかかりますよね。
沢山の知識や経験がないと判断できないし、常に多くの人を観察していないとそうゆう目も養われない。

マジ指導者ちょーむずい。ちょー大変。
指導者やってる人ホントにすごいなぁ…

などと、指導者講習の課題をやりながら考える今日この頃です。


毎度まとまっていない話ですんません~(--;)

拍手

2009

1125
最近感動したこと。

一人でもカーリングがしたいと思う人がいれば
カーリングが出来るようにしてあげようとする姿勢。
そうする事が当たり前だっていう考え方。
カーリング精神を大事にしてカーリングに関わっている人がいるっていう事実。

この環境は、みんなで作っている。自分も作っている。
面倒だけどみんなで分け合って仕事をする。
それで保たれている環境。
自分もみんなも恩恵を受けている。

ペイフォワード…恩恵を次に渡していくこと。
そうゆうのが自然に出来る人たちを目の当たりにして、正直驚きました。

たぶんそうなるまでに紆余曲折はあっただろうし、
今も実はこまかい損得や利益不利益もあるのかもしれない。
しかしだからといって、なかなかそんな風には出来るものではないと思う。
懐の深さに感動しました。

私が望んだことは全てかなったわけではなく、残念な気持ちも反省もありますが
なにより一番の収穫は、「カーリング精神」に触れることができたことでした。

やっぱりカーリングってすごいなぁと思います。
自分もカーリング精神を持った素敵なカーラーになれたらいいなと思います。

拍手

押すとビーフ。右クリックでカレー
うにくろっく
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カウンター
最新コメント
[05/13 backlink service]
[04/21 emo]
[04/20 #17tomo]
[02/20 emo]
[02/14 #17tomo]
プロフィール
HN:
mipo
HP:
性別:
女性
職業:
社会人
趣味:
カーリング、まったりすること、たんぼを見てなごむこと、たくさんねること
自己紹介:
愛知県立芸術大学カーリング部【AGC】の初代部長であり元ちーむわかめ。放浪の末、長野県のGALLOPに拾われました。えもちゃんとかえもりとか呼ばれてます。2010年春、就職のため地元福井に戻ってきました。カーリング環境のない土地にいながら仕事と趣味の両立はできるのか、検証中。(last up date:2011年1月)
ジオターゲティング

ジオターゲティング
カーリング精神
カーリングは技量と伝統のスポーツです。的確に達成されショットは、見た目にも楽しいものですが、それだけにとどまらず、ゲームの真髄に活かされている由緒ある伝統を観ることは、素晴らしいことです。カーラーは勝つためにプレーしますが、決して相手をいやしめるようなことはしません。真のカーラーは、フェアーでない勝ちよりも、むしろ負けることを選びます。  良いカーラーは、相手の気を散らしたり、相手のベストを尽くしたプレーを妨げるようなことは決してしません。  カーラーは、意図的に競技の規則や慣習を破ることは決してしません。しかし、不注意にも破ってしまい、それに気づいた場合は、まっさきに違反を申し出ます。  カーリングゲームの主な目的は、競技者の相対的な技量を決定することですが、一方、ゲームの精神は、立派なスポーツマンシップ、親切な思いやり、高潔な態度を強く求めています。  この精神は、競技規則の解釈や適用に活かされるべきであると同時に、アイス上、アイス外を問わず、すべての参加関係者の行為に活かされるべきです。 
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP